Windows Server 2019 標準搭載されている「Windows メモリ診断ツール」は、メモリに異常がないか確認できるアプリケーションソフトです。使用端末の利用時に意図しない再起動・突然のブルースクリーンなどのエラーが発生する回数が増えるようになってきたらOS・ディスク・メモリの不具合などが考えられますがメモリが原因になっているケースが多くみられます。※イベントビューアに出力されるイベントIDでリソースの対処方法は異なります。
メモリ異常時の症状の切り分け方は様々な方法がありますが、標準搭載機能の「Windowsメモリ診断」をおすすめします。本記事では、Windows Server 2019を利用し「メモリ診断ツール」の実行・イベントビューアでのログ確認方法を解説します。
また、補足として8GBのメモリを搭載したWindows Server 2019でのWindows メモリ診断の処理時間を計測します。

1.メモリ診断ツールの実行
手順 1:
画面左下、(Windowsロゴ)をクリック –> Windows 管理ツール -> 「Windowsメモリ診断」を選択します。※別の実行方法としてコマンド実行で起動することもできます。「ファイル名を指定して実行」–>「MDSCHED.EXE」を入力

手順 2:
再起動するタイミングを選択します。

手順 3:
Windowsメモリ診断ツールが開始されます。
※使用している端末(搭載メモリ)によって診断処理時間は異なります。

手順 4:
メモリ診断終了後、 少し時間が経つとメモリ診断結果が表示されます。
※今回は5分程度で結果画面が表示されました。

2.イベントビューアでのログ確認
手順 1:
メモリ診断結果はイベントビューアのログで確認することが可能です。左下「 (Windowsロゴ) 」を右クリック –>「 イベントビューアー 」を選択します。

手順 2:
Windows ログ –> システム –> ソースに「MemoryDiagnostics-Results」のログが出力され結果が表示されます。

3.8GBのメモリを搭載したWindows メモリ診断時間
今回、Windows Server 2019でのWindows メモリ診断時間は、約17分掛かりました。
開始:20:36
終了:20:53
